添加剤と洗浄で寿命を延ばすプロの秘訣|ゲファレンオートの実践整備
こんにちは!宮城県仙台市泉区の輸入車整備専門店【ゲファレンオート】です。
今回は、「オイル交換をしているのにエンジンの調子が悪い」という声にお応えし、“交換だけ”では守りきれないエンジンの現実と、私たちプロが現場で実践している寿命を延ばす整備の秘訣をご紹介します。
■ エンジンの“本当の敵”は、見えない汚れ
定期的にオイル交換しているのに…
-
エンジン音がバラついている
-
アイドリング時に微振動が気になる
-
燃費がジワジワと落ちてきている
そんな症状、ありませんか?
原因は、エンジン内部に蓄積したスラッジやカーボン汚れ。
これは通常のオイル交換だけでは完全に取り除くことができません。
特に、BMW・アウディ・ポルシェ・メルセデスベンツなどの直噴ターボエンジンでは、内部汚れが原因でオイル消費やセンサー異常が発生するケースも珍しくありません。
■ ゲファレンオート流「洗浄+添加剤」メンテナンスの流れ
当店では、**オイル交換=“エンジンリセットのチャンス”**と捉えています。
STEP1:洗浄(エンジン内部クリーニング)&水素カーボンクリーニング(燃焼室内を洗浄)
-
使用剤:BARDAHL エンジンチューンナップ&フラッシュまたはETF(エンジン・チューンナップ・フラッシング)
-
効果:エンジン内部のスラッジ・金属粉・焦げ付きなどを分解し、汚れたオイルと一緒に排出。
STEP2:高性能オイル注入
-
欧州車に合わせたACEA規格オイルを選定。
-
粘度・規格を厳密に確認し、過走行車やダウンサイジングターボにも対応。
STEP3:保護(バーダル添加剤投入)
-
使用剤:BARDAHL RING-EAZE PLUS(リングイーズプラス)
-
効果:金属摩耗の軽減・コンプレッション改善・オイル消費抑制
■ 実例紹介|走行距離10万km超えでも違いが出る!
事例①:アウディA4(走行12万km)
通常のオイル交換では改善しなかったアイドリングのバラつきが、洗浄+リングイーズで安定。エンジン音も静かに。
事例②:BMW F20(走行8万km)
オイル消費が気になっていたが、ETF+高粘度指定オイル+添加剤で明らかに消費減。
事例③:W204 C200
加速のもたつきが減少。「踏み始めが軽くなった」との声。
■ なぜ他店ではやっていないのか?
実はこの洗浄+保護の工程、時間とコスト、知識が必要なため一般的な量販店ではほとんど行われていません。
しかし、**“車の本来の性能を引き出し、壊さず長く乗る”**ためには必要不可欠です。
ゲファレンオートでは、お客様の車を**“メンテナンスによって延命・再生させる”**という考えのもと、この整備スタイルを採用しています。
■ プロの整備士から一言
「オイル交換だけしているから大丈夫」は、過去の話。
現代のエンジンに必要なのは、“洗浄してから入れる”という整備的アプローチです。
ゲファレンオートは、その工程すべてを目に見える結果でお返しします。
■ まとめ|オイル交換は“ただの作業”ではない
-
洗浄で内部の汚れを除去
-
添加剤で金属を保護
-
適正オイルで性能を維持
この3つのセットで、エンジンは**「守られる」から「生き返る」**へ。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
公式LINE登録はこちらから
▶︎【公式LINE】に登録して、オイル交換時のバーダルETF洗浄剤を無料でGET!
▶︎【Instagram・YouTube・tiktok】で洗浄のビフォーアフターを公開中
▶︎【輸入車専門】洗浄付きオイル交換のご予約は、LINE お電話またはWebフォームからどうぞ!